What is
保護司ってなに?
更生保護について
「更生保護」とは、犯罪や非行をした人を社会の中で適切に処遇し、地域社会の理解・協力を得て、これらの人たちが自立し改善更生することを助けることにより、安全安心な地域社会をつくることを目指す活動です。
具体的には、犯罪者が矯正施設から出所した後、社会で自立して生活できるようにサポートを行います。これには、仕事の紹介や住まいの確保、精神的な支援、生活面での指導などが含まれます。更生保護の目的は、社会復帰を手助けすることで、その人が再び犯罪や非行を行わないように、地域社会とのつながりを築くことです。
この活動には、保護司というボランティアの方々が重要な役割を果たしており、犯罪者の生活状況を見守りながら、必要な支援を行います。
また、更生保護は単に法的な監視にとどまらず、社会とのつながりを深め、その人が前向きな人生を送れるように支えるものです。
保護司とは
保護司は、保護司法に基づき、法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員ですが、実質的には民間のボランティアです。保護観察官(更生保護に関する専門的な知識に基づいて、保護観察の実施などに当たる国家公務員)と協力して、犯罪や非行をした人が刑事施設や少年院から社会復帰を果たしたとき、スムーズに社会生活を営めるよう、釈放後の住居や就業先などの帰住環境の調整や相談を行っています。
具体的には次のような活動を行います。なお、保護司には給与は支給されませんが、活動内容に応じて、実費弁償金が支給されます。
保護観察
更生保護の中心となる活動で、犯罪や非行をした人に対して、更生を図るための約束ごとを守るよう指導するとともに、生活上の助言や就労の援助などを行い、その立ち直りを助けるものです。
生活環境の調整
少年院や刑務所に収容されている人が、釈放後にスムーズに社会復帰を果たせるよう、釈放後の帰住先の調査、引受人との話合い、就職の確保などを行い必要な受入態勢を整えるものです。
犯罪予防活動
犯罪や非行をした人の改善更生について地域社会の理解を求めるとともに、犯罪や非行を未然に防ぐために、毎年7月の“社会を明るくする運動”強調月間などの機会を通じて、「講演会」、「学校との連携事業」などの犯罪予防活動を促進しています。
About
十日町・津南地区保護司会について
十日町・津南地区保護司会は、十日町市と津南町の保護区に配属された保護司を会員としています。十日町津南地区保護司会としては、年1回の総会、年3回の地域別定例研修会、更生保護施設等の視察研修等を実施しています。
また、本会には、区域ごとに、十日町分区、川西分区、中里分区、松代・松之山分区、津南分区の5つの分区が設けられており、各分区ごとに犯罪予防のための啓発活動、小・中学校への訪問による講演、視察研修等を実施しています。
主な活動内容

1.
総会
毎年総会を開催し、前年度の事業報告や決算報告、また、今後の事業計画や予算案等について審議をしています。

2.
地域別定例研修会
年に3回、保護観察官の講義を受講する地域別定例研修会を実施しています。講義と討論・演習などを通じて、保護司に必要な知識やスキルを身に付けています。

3.
公開ケース研究会
事例研究や経験談を通じて、更生保護の知識を深め、地域社会の犯罪予防意識を高めることを目的とした研究会です。
公開ケース研究会は、保護司の活動内容を地域住民に公開し、保護司の活動内容や成果を共有することで、地域社会全体の更生保護に対する理解と関心を高めることを目指しています。